淡路 洲本城

洲本城 2003年3月9日

名称

洲本城

別名 三熊城

城の種類

近世山城


 淡路島にあります洲本城です。
ちょっと今迄の写真と写りが違うのにお気づきでしょうか?
デジカメを忘れてしまい、使い捨てカメラでの撮影となってしまいました。。。

 洲本城の印象としては、予想以上に石垣が多いのに驚きました。
それと登城により、淡路島の歴史の一コマを垣間見ることが出来ました。


 この洲本城、初めの予想と反し、ふんだんな石垣の多さに驚きました。 左上の写真が洲本城天守台下にある石垣です。 そして右上の写真が南の丸に突き出す城門址の石垣です。

左の写真が下山中に写した西登り石垣の一部です。
 木々の向こう側、左側に落ちている箇所がわかりますでしょうか?(デジカメ忘れたのが悔やまれる。。。)
 この石垣が洲本城下の平城まで繋がっています。
 

 左の写真が県指定文化財の金天閣です。
「寛永十八年(1641)に蜂須賀至鎮が山上の洲本城内に建てたと伝えられている。」 と、玄関脇にある説明版にあります。
 現在の場所は、平城付近にある八幡神社の境内に位置しております。

 この近くに、洲本温泉 潮騒の湯 足湯があります。 作者も浸かってきました。
 洲本城(三熊山)の帰りによってきたので、登山(たいして登るわけではありませんが。)の疲れをとるのには良かったです。